1
カボチャまるごとケーキ!
2014年 10月 31日お庭でお芋掘りピクニック気分
2014年 10月 31日
幼児さんたちが掘ってきたたくさんのお芋の中で
細くて小さかったり、割れて筋が入ってしまっているものは
乳児さんたちが園庭でままごとに使わせてもらっています。
アルタインさんたちはスコップやレンゲで「皮むき」に夢中!
さて、今日はお芋堀りにはまだいけないアルタインさんが園庭に埋めたサツマイモを
掘って、芋ほりごっこを楽しんでいました。

あったー!とった~!と、歓声が上がります。
スコップではまどろっこしくて、手でお猿さんみたいに掘り進んでいく子もいます!


お芋をふかして、今度はほんとに手で皮むきです。
みんな、真剣な顔。
皮をむきながら、ちょびっと食べちゃったりもして!
気持ちがいいので、今日はそのままお外ランチ♪
いつものハヤシライスも、おいしく感じる?!
みんな、はやく食べ終わり、
皮をむいて、つぶしたお芋をラップで包んでオダンゴづくりをしていました。


今日のおやつは、お芋だんごと、給食室からもサプライズおやつです。
楽しみですね!!
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-31 11:12
| アルタイン号ぐみ2歳児
|
Comments(0)
芋掘り遠足
2014年 10月 26日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-26 20:48
| 太陽の子保育園の様子
|
Comments(0)
2014みんなでがんばるうんどうかい!
2014年 10月 18日
ほんとうに運動会日和のお天気!
朝早くから、たくさんのお手伝い、ありがとうございました(⌒▽⌒)




どのクラスにもあたたかい拍手がわき、
リレーでは大興奮!
育ち会う昼間の兄弟姉妹の今日までのがんばりや涙や笑顔に
気持ちをみんなで寄せ合った時間を過ごせました!
ちいさい子のお母さんお父さんは、
我が子が成長した姿を想像して感動し、
おおきい子のお父さんお母さんは、
小さかった我が子が年々、経てつけてきたチカラをふりかえりながら
いまの成長を実感して感動し、
そして保育士たちも、一人一人の成長に時にウルッとしながら
今日までのがんばりに心からの拍手!!
職員たちは運動会後、職員会議をしましたよ。
議題は運動会の取り組みのまとめと、
前半期の総括というハードさ。
どこまでも真面目な!太陽の子です( ̄▽ ̄)
そして午後5時。
あれー?まだセンセーたちはこんなことをしています!

パラバルーンをたたんでまーす
これは借り物なので( ̄◇ ̄;)
とーっても丁寧に、ぴしーっとたたまなくてはいけません!
こういうことには慣れないうちの職員たち、
キャ〜キャ〜、ああだこうだと試行錯誤でした!
お父さんお母さん、職員、
みなさん、お疲れさまでした!!
.
朝早くから、たくさんのお手伝い、ありがとうございました(⌒▽⌒)




どのクラスにもあたたかい拍手がわき、
リレーでは大興奮!
育ち会う昼間の兄弟姉妹の今日までのがんばりや涙や笑顔に
気持ちをみんなで寄せ合った時間を過ごせました!
ちいさい子のお母さんお父さんは、
我が子が成長した姿を想像して感動し、
おおきい子のお父さんお母さんは、
小さかった我が子が年々、経てつけてきたチカラをふりかえりながら
いまの成長を実感して感動し、
そして保育士たちも、一人一人の成長に時にウルッとしながら
今日までのがんばりに心からの拍手!!
職員たちは運動会後、職員会議をしましたよ。
議題は運動会の取り組みのまとめと、
前半期の総括というハードさ。
どこまでも真面目な!太陽の子です( ̄▽ ̄)
そして午後5時。
あれー?まだセンセーたちはこんなことをしています!

パラバルーンをたたんでまーす
これは借り物なので( ̄◇ ̄;)
とーっても丁寧に、ぴしーっとたたまなくてはいけません!
こういうことには慣れないうちの職員たち、
キャ〜キャ〜、ああだこうだと試行錯誤でした!
お父さんお母さん、職員、
みなさん、お疲れさまでした!!
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-18 17:18
|
Comments(0)
小麦粉ねんど
2014年 10月 16日
遊ぼう会とアルタイン号組の何人かで
一緒に小麦粉ねんどを楽しんだよ!
こねこね、のびのび、ぷすぷす、
びろーん、ふみふみ、くるくる
いろんなあそびかたをしてました!
小さなアーチストがいっぱいです(⌒▽⌒)
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-16 23:06
|
Comments(0)
忍者のリストバンドその2
2014年 10月 14日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-14 15:19
| 銀河ぐみ5歳児
|
Comments(0)
忍者のリストバンド
2014年 10月 14日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-14 15:13
| 銀河ぐみ5歳児
|
Comments(0)
ネイル屋さん?!
2014年 10月 05日
園庭で、ネイル屋さんごっこ( ̄▽ ̄)
ペディキュアしてもらってるのよ
はい、きれいにしますからねーって
しゃもじで砂をすくって、足に盛る( ̄▽ ̄)
それも三輪車に乗ったままで、ドライブスルー?!
可愛く楽しい園庭でのひとこまでした
二歳児アルタイン号ぐみ
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-05 08:22
| アルタイン号ぐみ2歳児
|
Comments(0)
よさこい初披露!
2014年 10月 03日
今日は、丸橋公園で銀河さんの「よさこい鳴子踊り」を
全クラスがそろって見せてもらいました!
ダンステンポのかっこいい曲にあわせて、
高知育ちの担任の、本場「よさこい祭り」で鍛えた(!)鳴子さばきのダンスに
銀河さんたち、はりきっています!
フォーメーションやポージングも もう覚えていて
今日、たくさんの「お客さん」の前でも堂々とした踊りっぷりでした!

銀河ぐみさんは、連日、太陽の子の年長恒例の「雲梯」や「鉄棒」「竹馬」など
がんばっています。
運動能力は個人差や経験差で、個々で違って当然。
太陽の子の運動会は、「自分で目標をもってがんばる力、頑張りとおす力」や
「教え合い」をしたり励ましあったりする心を、職員一丸となって育てていく運動会です。
クラスを越えて、いろんな先生が子どもたちに声をかけ、
保育士たちみんなが一人ひとりの子どもたちの状況や課題を把握し、
「担任まかせ」や「個人の能力まかせ」にしない取り組みをすすめています。
毎日、毎日、ドラマが生まれています。
「○○ちゃんが出来るようになった!」「センセイみてみて」と
みんなで喜びあったりする姿が日々、繰り返されています。
表面から観れば「できなかったことが、できるようになった」だけかもしれない。
でも、その「できるようになった」までの過程には数々「見えない」宝物が隠れています。
その宝物は、カタチになって見えないけれど、
「いろんな先生に見守られて、励まされて、がんばれた」
「いろんな子と励ましあって、苦手を乗り越えた」
「みんなと力をあわせてきれいな鳴子の音を揃えさせることができた」という日々の経験は
子どもたちを着実に成長させていると思うのです。
,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-03 17:18
| 銀河ぐみ5歳児
|
Comments(0)
マイカバン作り 木曜あそぼう会
2014年 10月 02日
今日のあそぼう会は、マイカバン作成です
みんなでリズムあそびや大型紙芝居を楽しんだ後、ペットボトルのかばんにシールを貼り付けたり、マジックで絵をかいたりして飾り付けたよう(^_^)

首から下げて嬉しそうに歩いていたよ!
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-10-02 13:22
| あそぼう会の様子
|
Comments(0)
1