1
ネコ相撲&さくらごはん
2014年 04月 30日
5月2日の「ひかりのこ相撲 こいのぼり場所」にむけて
各クラスそれぞれお相撲の練習に余念がありません!
今日もホールから「どすこーい」の声が聞こえてきます。
今日、練習していたのは、太陽ぐみさん。
どすこーーい! シコふみもかっこいい!

太陽ぐみさんは、今、ネコごっこにハマっていて、シコ名も全部、ネコの名前なんです。
「どのネコがいい?」と図鑑を広げて、みんなで決めました!
「シャムネコ」「アビシニアン」「ロシアンブルー」「スコティッシュフォールド」…
保育士のほうが覚えられません(^o^;
お相撲の後は、4月に摘んで塩と酢につけておいた「八重桜」のつぼみを
アツアツごはんに混ぜて、さくらおにぎりを作りました!

きれいなピンク色のご飯に「甘いもの」を想像していた?太陽さん。
スッパーイ!!とビックリしていました(^o^;
でも、おいしかったね!

,
各クラスそれぞれお相撲の練習に余念がありません!
今日もホールから「どすこーい」の声が聞こえてきます。
今日、練習していたのは、太陽ぐみさん。
どすこーーい! シコふみもかっこいい!

太陽ぐみさんは、今、ネコごっこにハマっていて、シコ名も全部、ネコの名前なんです。
「どのネコがいい?」と図鑑を広げて、みんなで決めました!
「シャムネコ」「アビシニアン」「ロシアンブルー」「スコティッシュフォールド」…
保育士のほうが覚えられません(^o^;
お相撲の後は、4月に摘んで塩と酢につけておいた「八重桜」のつぼみを
アツアツごはんに混ぜて、さくらおにぎりを作りました!

きれいなピンク色のご飯に「甘いもの」を想像していた?太陽さん。
スッパーイ!!とビックリしていました(^o^;
でも、おいしかったね!

,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-30 14:37
| 太陽ぐみ3歳児
|
Comments(0)
保育フェスタに参加しました
2014年 04月 28日昨日は、とってもいいお天気でした!
尼崎保育運動連絡会主催の「保育フェスタ」に太陽の子も参加してきました!
とってもたくさんの人が来られていましたよ。

太陽の子ではヤキソバを出店しました!

用意した100食は、あっという間に完売しました!

太陽の子は園児さんも一緒に「おすもうたいそう」と「わーお!」を踊ったよ。
太陽の子保育園は、安易な形で導入される新制度が
けっして、本当の子育て支援にはならない、として、異議を唱えています。
施設に格差をつけ、子どもが受ける保育と命に格差をつけるような
そんな新制度はアカンと思います。
太陽の子に通っている子どもたちも、地域の子どもたちも、
すべての子どもたちが質の高い、安全な保育を受けられるように。。。
そういう願いは、ほんとうは、
どんなお母さんお父さんでも持っている根っこの願い。
親の経済力や運や情報収集能力やフットワークの軽さ等々で、
子どもたちの受ける保育に格差があってはなりません。
そんな熱い思いが集まった保育フェスタ。
休日返上で頑張った職員たち、そして、自転車で駆け付けてくださった保護者の皆さん、
ありがとう♪♪
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-28 16:26
| 太陽の子保育園の様子
|
Comments(0)
主張!
2014年 04月 21日
朝からご機嫌ナナメだった2歳2か月のHくん。
お気に入りのプラレールを出してもらって、トーマスの機関車で遊び、
ニコニコ笑顔になったものの、無情にも
「はい、おかたづけの時間でーす!」
「2階に行って、リズムしようね~」
「お相撲体操しようね~」という保育士の声に
次々にお片付けをすすめるお友達の手前、
自分もお片付けの袋のところまできたものの…

トーマスは後ろに隠しています(^o^;
だって、だって、トーマスは僕のやもん。。。
ここに入れたら、もう触ったらあかんもん。。。
それに、ここに入れたら、すぐに違う子がとっていくかもしれん!
でも、みんなとリズムも行きたいし。。。。
お片付けの場に行きながらも、
揺れる2歳児 Hくんの気持ちが見えるような1ショットです(^o^;
Hくんはきっと自分で片付けに行くよね、と思って保育士は黙っていました。
この後、しばらくしてHくん、
しずかに自分からトーマスを袋の中に入れました。
そして、ニッコニコの笑顔で「おしっこ行ってくる~!」
みんなと一緒にトイレに駆けていき、2階のリズムあそびに参加。
これは僕のだ!
僕がしたいのだ!
僕の気持ちが一番なのだ!
そういう気持ちがいーっぱいに育っている2歳さん。
ついつい、「やりにくいなあ!もう!」「なんやのんな!」って
オトナはイライラしてしまうお年頃ですね。
保育園では、保育士たちがみんなで連携して
そんな子どもたちの一生懸命の思いを見守っています。
自分の思いを出し切ったら
気持ちをすうっと切り替えていけるようになります。
「Hくんトーマス好きやもんなあ~」って
Hくんの気持ちに寄り添って、Hくんの行動を待つサブ保育士。
その様子を見て、リーダーの保育士はサブの保育士に
「Hくん、待っとくね」と目くばせをして隣の部屋でほかの子たちといっしょに
絵本などを読んで待っています。
保育士たちの無言の連携プレーがあってこそ、
「ジブンデ!」「ジブンガ!「ジブンノ!」という強い気持ちから
別の前向きな気持ちに切り替えるまでの時間を十分に待ってあげられます。
そのことが、Hくんの心の発達にとって大事なことなのだ、と
保育士たち全員が理解し、「保育」しているからです。
「保育」とは、こういう時間のことを言うのだ。
「子守」や「託児」ではないのだ。
そう思います。
==========================================
いま、国の子ども子育て支援の会議では
保育士不足を解消しようとして、准保育士制度を作ったり、
小規模な保育施設などでは無資格の人が保育をしたり、
ちょっとした研修を受ければ「保育ママ」なんていういい加減な資格を与えて
保育ができるようにする、などということが論議されているようです。
そこには
子どもの心と体の発達を科学的にとらえて
チームワークで全面発達を保障する専門職としての保育 という見方は
一切、ありません。
それで本当にいいのでしょうか。
子どもは単に預かってくれたらそれでいい、
保育なんて子守りといっしょだ、
ほんとにそうでしょうか。
=============================================
/
お気に入りのプラレールを出してもらって、トーマスの機関車で遊び、
ニコニコ笑顔になったものの、無情にも
「はい、おかたづけの時間でーす!」
「2階に行って、リズムしようね~」
「お相撲体操しようね~」という保育士の声に
次々にお片付けをすすめるお友達の手前、
自分もお片付けの袋のところまできたものの…

トーマスは後ろに隠しています(^o^;
だって、だって、トーマスは僕のやもん。。。
ここに入れたら、もう触ったらあかんもん。。。
それに、ここに入れたら、すぐに違う子がとっていくかもしれん!
でも、みんなとリズムも行きたいし。。。。
お片付けの場に行きながらも、
揺れる2歳児 Hくんの気持ちが見えるような1ショットです(^o^;
Hくんはきっと自分で片付けに行くよね、と思って保育士は黙っていました。
この後、しばらくしてHくん、
しずかに自分からトーマスを袋の中に入れました。
そして、ニッコニコの笑顔で「おしっこ行ってくる~!」
みんなと一緒にトイレに駆けていき、2階のリズムあそびに参加。
これは僕のだ!
僕がしたいのだ!
僕の気持ちが一番なのだ!
そういう気持ちがいーっぱいに育っている2歳さん。
ついつい、「やりにくいなあ!もう!」「なんやのんな!」って
オトナはイライラしてしまうお年頃ですね。
保育園では、保育士たちがみんなで連携して
そんな子どもたちの一生懸命の思いを見守っています。
自分の思いを出し切ったら
気持ちをすうっと切り替えていけるようになります。
「Hくんトーマス好きやもんなあ~」って
Hくんの気持ちに寄り添って、Hくんの行動を待つサブ保育士。
その様子を見て、リーダーの保育士はサブの保育士に
「Hくん、待っとくね」と目くばせをして隣の部屋でほかの子たちといっしょに
絵本などを読んで待っています。
保育士たちの無言の連携プレーがあってこそ、
「ジブンデ!」「ジブンガ!「ジブンノ!」という強い気持ちから
別の前向きな気持ちに切り替えるまでの時間を十分に待ってあげられます。
そのことが、Hくんの心の発達にとって大事なことなのだ、と
保育士たち全員が理解し、「保育」しているからです。
「保育」とは、こういう時間のことを言うのだ。
「子守」や「託児」ではないのだ。
そう思います。
==========================================
いま、国の子ども子育て支援の会議では
保育士不足を解消しようとして、准保育士制度を作ったり、
小規模な保育施設などでは無資格の人が保育をしたり、
ちょっとした研修を受ければ「保育ママ」なんていういい加減な資格を与えて
保育ができるようにする、などということが論議されているようです。
そこには
子どもの心と体の発達を科学的にとらえて
チームワークで全面発達を保障する専門職としての保育 という見方は
一切、ありません。
それで本当にいいのでしょうか。
子どもは単に預かってくれたらそれでいい、
保育なんて子守りといっしょだ、
ほんとにそうでしょうか。
=============================================
/
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-21 15:05
| アルタイン号ぐみ2歳児
|
Comments(0)
在園保護者むけ あまっこネット登録について
2014年 04月 16日2014年度の保護者の皆さんへ
緊急時など連絡に「あまっこネット」のメール一斉送信システムを使用します。
下記から登録をお願いいたします。
なお、amakko.netのドメインは着信可能になるよう設定をお願いいたします。
http://amakko.net/amakko/user/6044/add/index.do
モバイルからの登録は、こちら
http://amakko.net/amakko/user/mobile/6044/showMenu.do
,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-16 12:06
| ※その他おしらせ
|
Comments(0)
お散歩
2014年 04月 14日いいお天気ですね
春の陽気がいっぱいです!
2歳児アルタイン号ぐみさん、朝はやくから園庭で遊び、
「お散歩に行こう!」とそわそわしています。
14人みんなで手をつないで公園へ。。。

チューリップの花壇のまわりを、電車になってゴトンゴトンと走っています。
時々、脱線~!とか、保育士の踏切で止まったりして、
楽しい電車ごっこです。
こんなところも歩けちゃうんだよ!
溝だってジャンプしちゃうんだよ!

大きくなったもんね~!
誇りで満ちている笑顔たちです!
お散歩に行って帰ってくるまで、だれひとり、おしっこおもらしがありません。
歩けるようになったら、すぐオムツをはずす太陽の子。
2歳で紙パンツを日常的に使っている子なんていませんよ。
帰ってきて、赤ちゃんの手足シャワーの順を待ってあげ、
自分でトイレに行って、手を洗って、椅子を持ってきて食事をする。
生活の流れも見通しを持ってスムーズに「自分で」できるようになってきています。
生活を自分のものにしていく自信が、
遊びやいろんな物事への興味関心を伸ばし、
前向きにさせるチカラにつながっているようです。
かっこいいぞ、アルタインさん!
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-14 16:03
| アルタイン号ぐみ2歳児
|
Comments(0)
今日は中学校の入学式
2014年 04月 09日
今日は市内の中学校の入学式でした!
園田中学校に入学した卒園児さんたちが
お母さんといっしょに制服姿を見せにきてくれましたよ。

顔が真っ赤なのは、実はこの写真を撮影する直前まで
制服の上着を脱いで、園庭で走り回って遊び倒していたからです(^o^;
「もうヤメテ~」「制服がやぶれる~」とお母さんたちの悲鳴が…!
卒園しても仲良しです!
園田中学校に入学した卒園児さんたちが
お母さんといっしょに制服姿を見せにきてくれましたよ。

顔が真っ赤なのは、実はこの写真を撮影する直前まで
制服の上着を脱いで、園庭で走り回って遊び倒していたからです(^o^;
「もうヤメテ~」「制服がやぶれる~」とお母さんたちの悲鳴が…!
卒園しても仲良しです!
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-09 15:06
| 太陽の子保育園の様子
|
Comments(0)
小学校入学おめでとう!
2014年 04月 08日今日は尼崎市内の小学校の入学式です!
今年3月、太陽の子保育園を巣立った「元・銀河さん」10人が
ピッカピカの一年生の笑顔を見せに来てくれました!

「一年○組になった」「○○先生っていう名前やってん」
「○○くんとおんなじクラスになった!」と 口々ににぎやかなこと!
1週間、会わなかっただけなのに、なんだかもう同窓会の気分。
園庭ではしゃぎまくって遊んで帰りました!
▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-08 15:13
| 太陽の子保育園の様子
|
Comments(0)
中学入学おめでとう会(2007年度卒園児)
2014年 04月 05日
桜の花が満開です。
今日は2007年度卒園児さんたちの中学校入学お祝い会です!
16人の卒園児さんのうち、12人が集まってくれました!
最初は久しぶりなので 「しゃべれるかなあ~」なんて心配顔の子も
久しぶりに出会った元・銀河さんたちにあっという間に和気あいあい!
卒園と成長を祝う会のDVDを見ながらギャアギャア笑い、
「あの時、リク、骨おってたやんなあ!!」
「このとき、めっちゃかわいいのに、今、ぶっさいくやなあ!」
「うるさいわあ~!」とか
もう遠慮会釈なく言い合える兄弟姉妹のような元・銀河さんたちです!
卒園する2008年3月31日につくった「タイムカプセル」
当時のブログ記事はこちら
http://hikari1.exblog.jp/8281279/
これを開けてみました!!
小さい時、自分が書いた字や絵を見て、これまた大爆笑!
「大きくなったらなりたいもの って書いてるのに すいかって書いてる!!」とか
「みごとな鏡文字やな!」とか。。。!
そして、祝う会のときにやった「小さいケーブルカーのメーベル」で使った小道具で
「メーベルごっこ」をやる男の子たち(^o^;

蝶ネクタイをマユにつけてふざけているのは誰だ~(^o^;
タイムカプセルの中には、ヤンチャすぎて担任を怒らせてしまい、
園長先生といっしょに「どうしたら岡田先生が戻ってきてくれるか考えよう」と
銀河どうしで話し合いをして決めた「きまりごと」の紙まで出てきて
「思い出した~!!」「おれら、めっちゃ悪かってんな!」と大・大・大爆笑!!
つたない字で書いていた「決め事」には、「あたまでかんがえてうごく」とか書いてあって
「そういえば、頭で考えなさい!ってよう怒ってたなあ!」って
元・担任も大爆笑!!
ほんとに、ヤンチャもヤンチャ、伝説に残る銀河さんでしたが
祝う会和太鼓もゴムとびも鍵盤ハーモニカも劇も、
どれもこれも楽しくイキイキと、そしてしっかりと取り組めた
これまた伝説に残る銀河さんたちでした。
お祝いのケーキが出てくると、うれしそうに写真をとっていました!

このあとはもう、遊びたい放題!!
ホールで走るわ、太鼓をたたくわ、皿回しするわ、
女子はLINEのアドレス交換するわ(おませさんたちです!)
給食のカレーも頂戴して「おかわり!」もして、
今度は神社へなだれこんで、野球ごっこ(^o^;

さんざん遊んだあと、
最後は「いまから学校行って、遊んでくるわ~!」 まだ遊ぶ!?
小学校も中学校も別々でも、あっという間にタイムスリップして、
わかりあえる、居心地のいい当時の仲間に戻れるって素敵ですね!
2008年3月31日 屋上の桜の前で撮影した写真の卒園児さんたち。

当時のブログ記事はこちら
こんなにかわいかった銀河さんたちが…
こんなに大きくなりました!!

中学校入学、おめでとう!!
「太陽の子保育園卒園児 太鼓部」を作るお話、本気に期待していますよ!!
今日は2007年度卒園児さんたちの中学校入学お祝い会です!
16人の卒園児さんのうち、12人が集まってくれました!
最初は久しぶりなので 「しゃべれるかなあ~」なんて心配顔の子も
久しぶりに出会った元・銀河さんたちにあっという間に和気あいあい!
卒園と成長を祝う会のDVDを見ながらギャアギャア笑い、
「あの時、リク、骨おってたやんなあ!!」
「このとき、めっちゃかわいいのに、今、ぶっさいくやなあ!」
「うるさいわあ~!」とか
もう遠慮会釈なく言い合える兄弟姉妹のような元・銀河さんたちです!
卒園する2008年3月31日につくった「タイムカプセル」
当時のブログ記事はこちら
http://hikari1.exblog.jp/8281279/
これを開けてみました!!
小さい時、自分が書いた字や絵を見て、これまた大爆笑!
「大きくなったらなりたいもの って書いてるのに すいかって書いてる!!」とか
「みごとな鏡文字やな!」とか。。。!
そして、祝う会のときにやった「小さいケーブルカーのメーベル」で使った小道具で
「メーベルごっこ」をやる男の子たち(^o^;

蝶ネクタイをマユにつけてふざけているのは誰だ~(^o^;
タイムカプセルの中には、ヤンチャすぎて担任を怒らせてしまい、
園長先生といっしょに「どうしたら岡田先生が戻ってきてくれるか考えよう」と
銀河どうしで話し合いをして決めた「きまりごと」の紙まで出てきて
「思い出した~!!」「おれら、めっちゃ悪かってんな!」と大・大・大爆笑!!
つたない字で書いていた「決め事」には、「あたまでかんがえてうごく」とか書いてあって
「そういえば、頭で考えなさい!ってよう怒ってたなあ!」って
元・担任も大爆笑!!
ほんとに、ヤンチャもヤンチャ、伝説に残る銀河さんでしたが
祝う会和太鼓もゴムとびも鍵盤ハーモニカも劇も、
どれもこれも楽しくイキイキと、そしてしっかりと取り組めた
これまた伝説に残る銀河さんたちでした。
お祝いのケーキが出てくると、うれしそうに写真をとっていました!

このあとはもう、遊びたい放題!!
ホールで走るわ、太鼓をたたくわ、皿回しするわ、
女子はLINEのアドレス交換するわ(おませさんたちです!)
給食のカレーも頂戴して「おかわり!」もして、
今度は神社へなだれこんで、野球ごっこ(^o^;

さんざん遊んだあと、
最後は「いまから学校行って、遊んでくるわ~!」 まだ遊ぶ!?
小学校も中学校も別々でも、あっという間にタイムスリップして、
わかりあえる、居心地のいい当時の仲間に戻れるって素敵ですね!
2008年3月31日 屋上の桜の前で撮影した写真の卒園児さんたち。

当時のブログ記事はこちら
こんなにかわいかった銀河さんたちが…
こんなに大きくなりました!!

中学校入学、おめでとう!!
「太陽の子保育園卒園児 太鼓部」を作るお話、本気に期待していますよ!!

▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-05 18:13
| 卒園児の取り組み
|
Comments(0)
入園進級おめでとう!
2014年 04月 01日
今日から2014年度のスタートです!
ひとつ、大きくなった在園児たちも「今日から○○組さんやねん!」と
はりきった笑顔で登園してきています。
10時からは、入園式

太陽、宇宙、銀河さんが歓迎の手遊びやリズム、言葉あそびを披露しました。

2014年度もよろしくお願いいたします。

▲
by hikarinokohoikuen
| 2014-04-01 16:25
| 太陽の子保育園の様子
|
Comments(0)
1