あす 10月31 日は西園田親子まつりがあります
2010年 10月 30日



10月31日(日) AM10:00~PM2:00 です



いろんなあそびや 模擬店もでます。親子で 楽しんでください。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-30 16:03
| ※その他おしらせ
忍者ケーキをやいたよ
2010年 10月 29日
4 才児クラスは 運動会での忍者修行の余韻をたのしみながら 今日は忍者ケーキを焼いて食べました。
チョコレートケーキを ホットプレートで焼いた後 型ぬきをします 手裏剣の形に

それに 粉砂糖をふって

忍者ケーキのできあがり!

みんなでつくった 忍者ケーキ おいしそうです。忍者の気持ちで 忍をむすびながら
いただきまーす

チョコレートケーキを ホットプレートで焼いた後 型ぬきをします 手裏剣の形に

それに 粉砂糖をふって

忍者ケーキのできあがり!

みんなでつくった 忍者ケーキ おいしそうです。忍者の気持ちで 忍をむすびながら
いただきまーす

▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-29 14:08
| 宇宙ぐみ4歳児
スライムあそび
2010年 10月 29日
今日はスライムを作って遊びました。 くにゃくにゃとした感触がおもしろい様子でした。
ビロ~ンと伸ばしたり 広げてみたり カップにいれたりと 自由な感覚で遊んでいた子どもたち すっかりスライムの魅力にとらわれたようでした。


ビロ~ンと伸ばしたり 広げてみたり カップにいれたりと 自由な感覚で遊んでいた子どもたち すっかりスライムの魅力にとらわれたようでした。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-29 13:52
| 太陽ぐみ3歳児
どろんちゅうケーキをつくったよ
2010年 10月 26日
運動会の余韻を各クラスがたのしんでいる今週あけです。
太陽組は どろんちゅう の絵本に書いてあった「どろんちゅうケーキ」を作ることにしました。
絵本のレシピどおりに クリームチーズと生クリームをよくまぜて

レモンをしぼって

それから小麦粉を少しいれ よーく練ります。

それを型に流して

オーブンで焼くと

こんなにおいしそうなチーズケーキができました。

もちろん みんなで たべましたよ。
「これは 世界一おいしいチーズケーキです。」
太陽組は どろんちゅう の絵本に書いてあった「どろんちゅうケーキ」を作ることにしました。
絵本のレシピどおりに クリームチーズと生クリームをよくまぜて

レモンをしぼって

それから小麦粉を少しいれ よーく練ります。

それを型に流して

オーブンで焼くと

こんなにおいしそうなチーズケーキができました。

もちろん みんなで たべましたよ。
「これは 世界一おいしいチーズケーキです。」
▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-26 17:33
| 太陽ぐみ3歳児
地域のお散歩マップをのせました
2010年 10月 26日
11月号の子育てしんぶんは 秋の季節に子どもと「ぶらぶらさんぽ」にでかけては・・・・
ということで 保育園の近隣のお散歩コースを載せてみました。
保育園の子どもたちも よくおさんぽにいきます。歩くことで 体づくりにもなります。歩くことで 子どもとのスキンシップもとれます。歩くことで今まで気が付かなかった地域の発見に 気持ちがわくわくすることでしょう。
いつものように保育園の掲示板下の袋に入れてあります。ご自由にどうぞ。

ということで 保育園の近隣のお散歩コースを載せてみました。
保育園の子どもたちも よくおさんぽにいきます。歩くことで 体づくりにもなります。歩くことで 子どもとのスキンシップもとれます。歩くことで今まで気が付かなかった地域の発見に 気持ちがわくわくすることでしょう。
いつものように保育園の掲示板下の袋に入れてあります。ご自由にどうぞ。

▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-26 11:04
| 子育てしんぶん
うんどう会で輝いた子どもたち
2010年 10月 23日
いよいよ今日は うんどう会当日
朝からお父さんお母さんがたくさん荷物だしや会場準備に来てくださり、ほんとにスムーズに 進み会場の飾りつけも 予定通りできました。


子どもたちがそろって 運動会が始まります。どのクラスも これまで練習してきた力をさらにパワーアップさせての張り切った姿が見られ、観客の皆さんの温かい応援で プログラムを終えることができました。










朝からお父さんお母さんがたくさん荷物だしや会場準備に来てくださり、ほんとにスムーズに 進み会場の飾りつけも 予定通りできました。


子どもたちがそろって 運動会が始まります。どのクラスも これまで練習してきた力をさらにパワーアップさせての張り切った姿が見られ、観客の皆さんの温かい応援で プログラムを終えることができました。










▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-23 16:18
| 太陽の子保育園の様子
あしたにむけて
2010年 10月 22日
いよいよ明日は うんどう会 今日は 最後の練習で みんなとても気合いが入っていました。
みんながみんなを応援して とても 活気がありました。




そして 保育園にかえると 調理の先生が きょうは 銀河の食事は作ってないよ。今日は 作らなくっていいって 電話があったんだよ というのです。「えーっ」それじゃ給食は ないのかー
びっくりしたみんなにさらに調理の先生が 「さっきね、まっくろな服を着た人がお手紙をおいていったよ」というのです。
それは 海坊主からのお手紙でした。「明日のうんどう会を頑張るのだぞ」 という内容。
そして 素敵な海ぼうずべんとうが置いてあったのです。海ぼうずべんとうをみんなでたべて
「うみぼうずさん ありがとう 」とさけんでいた 銀河組の子どもたちでした。


みんながみんなを応援して とても 活気がありました。




そして 保育園にかえると 調理の先生が きょうは 銀河の食事は作ってないよ。今日は 作らなくっていいって 電話があったんだよ というのです。「えーっ」それじゃ給食は ないのかー
びっくりしたみんなにさらに調理の先生が 「さっきね、まっくろな服を着た人がお手紙をおいていったよ」というのです。
それは 海坊主からのお手紙でした。「明日のうんどう会を頑張るのだぞ」 という内容。

そして 素敵な海ぼうずべんとうが置いてあったのです。海ぼうずべんとうをみんなでたべて
「うみぼうずさん ありがとう 」とさけんでいた 銀河組の子どもたちでした。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-22 13:12
| 太陽の子保育園の様子
今日は うんどう会 がんばれランチ でした
2010年 10月 21日
今週 土曜日のうんどう会まであと少し。子どもたちの気合いもはいり 日に日に頑張る気持ちが伝わってきます。
そんな子どもたちに 今日の給食は うんどう会がんばれランチです。


ケチャップライスにハンバーグ 人参グラッセにブロッコリー スパゲッティサラダにお汁ととても
おいしいメニューでした。
よーし頑張るぞ!と どのクラスも意気が上がっていました。


そんな子どもたちに 今日の給食は うんどう会がんばれランチです。



ケチャップライスにハンバーグ 人参グラッセにブロッコリー スパゲッティサラダにお汁ととても
おいしいメニューでした。
よーし頑張るぞ!と どのクラスも意気が上がっていました。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-21 19:19
| 太陽の子保育園の様子
一日動物園にいきました。
2010年 10月 19日
園田愛児園の一日動物園にいってきました。
たくさんの動物たちがいましたが、まずは 保育園の子どもたちと対面。一緒に遊ばせてもらうのでよろしく とごあいさつです。

それから 動物園の園長さんに 動物の抱っこやえさの上げ方などのお話をききました。

モルモットの抱っこの仕方などお話を聞いて 次にはヘビが 袋から・・・!!!
子どもたちは意外と平気で頭に載せてもらったら・・・ うん ? おしゃれな帽子? にもみえました。わたしもわたしも と大人気でした。

そして ひとり筒えさの入ったカップをもらって動物たちのところへ。
間近に触ったりえさをあげたりできるので どの子も目を真ん丸にして楽しんでいました。


たくさんの動物たちがいましたが、まずは 保育園の子どもたちと対面。一緒に遊ばせてもらうのでよろしく とごあいさつです。

それから 動物園の園長さんに 動物の抱っこやえさの上げ方などのお話をききました。

モルモットの抱っこの仕方などお話を聞いて 次にはヘビが 袋から・・・!!!
子どもたちは意外と平気で頭に載せてもらったら・・・ うん ? おしゃれな帽子? にもみえました。わたしもわたしも と大人気でした。

そして ひとり筒えさの入ったカップをもらって動物たちのところへ。
間近に触ったりえさをあげたりできるので どの子も目を真ん丸にして楽しんでいました。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-19 15:56
| 太陽の子保育園の様子
エイサーの掛け声がひびいて
2010年 10月 12日
5 才児クラスは 「エイサー」を運動会で踊ります。
大好きなパーランクーを持って掛け声も かけあいながら 一生懸命練習しています。ひとりひとりがエイサー大好きの気持ちがよく伝わってきて、先生の動きをみながらとても集中しています。


大好きなパーランクーを持って掛け声も かけあいながら 一生懸命練習しています。ひとりひとりがエイサー大好きの気持ちがよく伝わってきて、先生の動きをみながらとても集中しています。


▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-12 14:30
| 銀河ぐみ5歳児