カテゴリ:宇宙ぐみ4歳児( 38 )
よさこーい!
2017年 02月 13日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2017-02-13 20:30
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
自然は厳しい( ̄▽ ̄)
2016年 06月 02日舞鶴からK君が捕まえて持ってきてくれた
カエル2匹とおたまじゃくしいっぱい。
水槽にいれて毎日、観察を楽しんでいました。
カエルは生きてる虫しか食べないよ、と
くもを捕まえて入れたり( ̄▽ ̄)。
週明け、水槽をのぞいたら
ん??おたまじゃくしがいない。
あれ??カエル1匹、めちゃ大きくなってる!
まさか!
カエルがおたまじゃくし食べたー?!
ギャー 大騒ぎ
そう。カエルはおたまじゃくしがカエルの子なんて知らない!( ̄▽ ̄)
生き延びたおたまじゃくしは、1匹だけ。

あわてておたまじゃくしを違う水槽へ。
その間に大きなカエルはチビカエルにも
襲いかかります。
こ、こわーい!
自然は厳しい!!
あわててチビカエルも安全確保!!
大きくなって、おなかもでっぷりしたカエル。
目の前を動くものは、なんでも餌のよう。
君は舞鶴から尼崎に、図らずも来てしまいましたが
必ずこの都会でも生きていけます、ということで
さようならー!放しに行きました!

これは残るカエル。
おたまじゃくしはもうすぐカエルになりそう。
食べられたおたまじゃくしの分も
しっかり生きてな!!とこどもたちの熱い期待が寄せられます!
▲
by hikarinokohoikuen
| 2016-06-02 08:44
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
冬芽がどうなったか!?
2016年 03月 26日真冬に春の準備をしている木々を見に行き
冬芽を知った四歳児、宇宙ぐみ。
あたたかくなって、冬芽がどうなっているか
見に行きました。
玄関を出てすぐに見つけたのは、コブシの花。

わあー!花がいっぱいや!!
冬、ふわふわの毛に覆われていた花芽が開いて
満開の花が咲きましたね。
花弁の根元にあるふわふわの名残を触って
おおー!気持ちいい!と感動。

アジサイの芽も大きく緑になっているね。

桜もすこし咲いてるよー!!

ん?なに?これ?パイナップル?!

アイビーの新芽は、黄緑で柔らかい!
感触を味わい、柔らかいねー薄いねーと五感で春を感じています。
小さな小さな赤ちゃん葉っぱを星組さんと言い、
すこし大きな葉っぱは地球さん、
これはアルタイン。。。と順に葉の大きさをみて名付けていました。
茶色で乾いてパリパリになった葉は
おじいちゃん!と言っていました!
先生!と言われなくてすこしホッとしました!!

神社では笹林の中に突入( ̄▽ ̄)
枝やら木の皮やら、いろいろ集めています。
椿の花びら、木の枝、落ちたつぼみ、落ちたキンカン、
いろんなお土産が各々のロッカーの上に並びました!
.
▲
by hikarinokohoikuen
| 2016-03-26 17:29
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
仁王さんはこんなかお
2016年 03月 17日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2016-03-17 13:29
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
続・秋の発見散歩最終版
2015年 12月 07日
さんざん、遊んで帰り際、
「なんか帽子についてるで!」くっつきむしでした。
これ、はじめて見た子が多くて「え?え?虫?」
「いいな、いいな、僕の帽子にもついてない?」
「虫、ほしい、○○ちゃんも虫がほしい」と大騒ぎでした!
わーーーーい! 土の道が終わるところまでダッシュ!

あっというまに小さくなる子どもたちの背中。
子どもらしい時間をたっぷり満喫しています。
,
「なんか帽子についてるで!」くっつきむしでした。

これ、はじめて見た子が多くて「え?え?虫?」
「いいな、いいな、僕の帽子にもついてない?」
「虫、ほしい、○○ちゃんも虫がほしい」と大騒ぎでした!
わーーーーい! 土の道が終わるところまでダッシュ!

あっというまに小さくなる子どもたちの背中。
子どもらしい時間をたっぷり満喫しています。
,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-12-07 23:25
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
秋の発見散歩 最終盤
2015年 12月 07日
12月。もう紅葉も散ってきましたね。
宇宙ぐみの秋発見散歩も最終版を迎えています。
さて、今日は、以前、海のカイブツタコスケからもらった地図をみていった
JRの線路あたりに行ってみました。
前に行ったときにドングリの並木を見つけたので、どうなってるかな!?と期待して!
お決まりの三菱の塀のあたりで遊びます。

むき出しの土管渡りが面白いねえ!
溝ジャンプ!

カーブミラーはのぼり棒になっております。。。

ブーランブーラン 結構、腹筋使うんだぞ~

今度は溝をまたいで歩くよ~ 電車みたい~ガタンガタン

猫になって歩いていくねん

途中で「嵐」のステージになりました(^o^;

うわー、こんなの見つけたー お土産にするー

あっ!フェンスのむこうにドングリがあった!
足でとどくかなあ~!うーん!うーん!

続く
,
宇宙ぐみの秋発見散歩も最終版を迎えています。
さて、今日は、以前、海のカイブツタコスケからもらった地図をみていった
JRの線路あたりに行ってみました。
前に行ったときにドングリの並木を見つけたので、どうなってるかな!?と期待して!
お決まりの三菱の塀のあたりで遊びます。

むき出しの土管渡りが面白いねえ!
溝ジャンプ!

カーブミラーはのぼり棒になっております。。。

ブーランブーラン 結構、腹筋使うんだぞ~

今度は溝をまたいで歩くよ~ 電車みたい~ガタンガタン

猫になって歩いていくねん

途中で「嵐」のステージになりました(^o^;

うわー、こんなの見つけたー お土産にするー

あっ!フェンスのむこうにドングリがあった!
足でとどくかなあ~!うーん!うーん!

続く
,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-12-07 23:21
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
ARTワークショップ「色あそび 木をつくる 鳥をつくる」
2015年 11月 18日
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-11-18 14:47
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
つくる!大事な試行錯誤
2015年 07月 08日
プールに入れない生憎のお天気。
こんな日のために、貯めに貯めた箱やラップ芯などを一挙、大放出!!
わーい!何を作ろう!とおおはしゃぎの子どもたちです。
この日のルールは「セロテープ、ガムテープはなるべく使わない!」
イマドキの子たちはすぐにテープをベッタベタ貼りまくりで、
安易な方にすぐに流れてしまいます。
さあ、この高いハードル、どうするかな!?
S君。長いラップの芯を船の煙突にしたいようです。
うーん、くっつかない。どうしよう。

隣で作業していた女の子が、ラップの芯を縦に切り込みを入れ、
「タコさん」を作っていたのを見て、下にのりを貼ればくっつく?とマネっこ。

くっつくかなあ。
のりもフエキのりと、でんぷんのりの2種類を用意していました。
手が汚れるのがイヤな子が多く、すぐにフエキのりを手にとります。

でも、くっつきません。
そこで、おりがみの端キレに でんぷんのりをべっとりとつけて、
それをテープ替わりにしてラップ芯と箱をつなぎあわせる手に!

さあ、お次の子は、プラスチックのケースを箱にくっつけたいようです。
でんぷんのりをベットリとプラケースにつけて、試行錯誤中。

お部屋中、あっちこっちで試行錯誤の姿がいっぱいです。

いつもはすぐに「わからへん」「できひん」と言ってしまう現代っ子たちですが
「自分のものを自由に自分で作る!」というこの時は、作り方もないので
必死で自分で考えています。
どうしても手に負えないときは「先生、くっつかへん」とヘルプをだし、
「これはノリでは無理だね、テープを使ってみようか」
と保育士に言われて、はじめてテープを使用し、
そういう時は日頃、テープ消費量 園内ワースト1位の不名誉な冠をいただいている
宇宙ぐみさんでも、テープを最小限だけ使用してプライドを見せています!
ダウン症の女児ちゃんは、ハサミ使いに夢中です。

紙を切ったあと、おもむろにお菓子の中敷きにチャレンジ。
いろんな切り味を楽しむこともとっても大事なこと。
この後、パンの空き袋の中に大事に切り刻んだものを入れて
「おかし」と言って大満足でした!
こちらは、モクモクと「作る」作業に没頭している女子たちです。

いつもはかしましい女の子たちですが、いったん、スイッチが入ると
アーチストと化します!
のりや道具の使い方も、日頃から親しんでいるのでうまく使っています。
だんだん、箱と箱をくっつけて大型化していきました!


ラップ芯をスチレン皿に穴をあけて突き刺して固定するというワザも
保育士と一緒にやることで「発見」
次からの「作る」機会にきっと活かされることでしょう。


1時間以上、延々と「遊びこんでるっ!」って感じの宇宙さんでした。
硬い紙をどうしたらうまく切ることが出来るのか、
プラスチックと紙をどう接着できるのか、
コーティングされている箱はどうしてのりがくっつかないのか、
ラップやペーパー芯をどうしたら紙にくっつけることができるのか、
丸い形のものを接着するにはどうしたらいいのか。
「こうして作ります」「やり方はこうです」
指導して「教えていく」のも時には必要ですが、
「ああかな、こうかな、いや、こうかもしれない」と
道具と自分の手と知恵を駆使して、試行錯誤を繰り返して身に着けていくことのほうが
時間も手間もかかるけれど、体の中にしみこんでいく、まさに「学び」であると思います。
そして、その「学び」は机上の「学び」とは違って、
生活のいろんな場面で イキイキと輝くホンモノのチカラになっていくのです。

,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-07-08 22:56
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
固形絵の具デビュー
2015年 06月 26日
4歳児 宇宙ぐみ 固形絵の具デビューしました!

今、色混ぜあそびが大好きで色水遊びでも赤青黄の3原色で色混ぜを楽しんでいるのですが
絵の具ははじめて♪

ウキウキルンルン、でもドキドキ 使い方もちゃんと守ってるよ


わー!色きれいー まほうつかいになったみたいー!と夢中です

後片付けも楽しい。ついつい水遊びになっちゃう子もいるけど!?

,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-06-26 18:07
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)
たけのこ赤ちゃん→スタンプ遊びに
2015年 05月 22日
笹の茂みの中で見つけた「たけのこ赤ちゃん」
尻もちをつきながら引っこ抜いてきたものの皮をむいて遊んでいた宇宙さん。

きれいに皮をむいて、ポキッと折ったら「なんかドーナツみたい」な断面が。
そこで保育士が絵の具をといたお皿を置いてみると

わおー!ハンコや、ハンコや~!!!

ハンコ、もっと欲しい!たけのこだけじゃ足らない!
「じゃあ、なにでハンコができるか探しておいでよ」と保育士が言うと
すっとんで行った先にあったのは「ブロック」

こんな形でもスタンプできるかな!?
ほら、すーっと動かしたら線にもなるで!
「ほら、ヒトのカタチにもなる!このひとは走ってるところ!」
「これは踊っているところ!」
どんどんアイデアもイメージも広がって楽しくて仕方ありません。
いつものブロックがまた違った楽しみをもつおもちゃになりました。

最後はみんなの「作品」をセロテープでつなげてつなげて。

タペストリーが出来ました!
保育士が「これとこれでスタンプ遊びをしましょう」と提起しないで
自分たちでスタンプになりそうなものを探して持ってくるところがまた
おもしろかったのですね。
ブロックのゾウやキリンの足跡をおして、なんだか物語も考えていましたよ。
想像の翼は自由な創造の中から生まれてくる、と思いました。
,
▲
by hikarinokohoikuen
| 2015-05-22 20:33
| 宇宙ぐみ4歳児
|
Comments(0)