カテゴリ:子育てしんぶん( 25 )
子育てしんぶん2015.3月
2015年 03月 09日保育園Q&A 2015.2
2015年 02月 14日9月号は 絵本です。
2011年 08月 25日
絵本で育つ力は とても大きいです。 考える力の元となる乳幼児期の絵本。テレビやビデオなどの電子機器との違いを焦点に書いてみました。
ひとことコラムには バギーやチャイルドシートが子どもの背骨に与えている影響についてお医者さんの お話を元に書いてみました。
いつものように保育園の掲示版の下に 入れてます。(今回は 原発反対の署名も入れてますので合わせてご協力をお願いします)

ひとことコラムには バギーやチャイルドシートが子どもの背骨に与えている影響についてお医者さんの お話を元に書いてみました。
いつものように保育園の掲示版の下に 入れてます。(今回は 原発反対の署名も入れてますので合わせてご協力をお願いします)

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2011-08-25 11:52
| 子育てしんぶん
6月号ができました
2011年 05月 31日
6月号は あかちゃんとの生活で大切にしたいこと
というテーマです。
お母さんは 毎日子育で大変です。
赤ちゃんは なんでも泣いて要求するということを
しっかりと 心にとめたうえで どんなことばがけや
あそびをしたらいいのかを

書いてみました。
何かのヒントになればいいなと思います。
字が多いので 直接 みてください。
保育園の掲示板のしたのポストに入れてます。
というテーマです。
お母さんは 毎日子育で大変です。
赤ちゃんは なんでも泣いて要求するということを
しっかりと 心にとめたうえで どんなことばがけや
あそびをしたらいいのかを

何かのヒントになればいいなと思います。
字が多いので 直接 みてください。
保育園の掲示板のしたのポストに入れてます。
■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2011-05-31 11:37
| 子育てしんぶん
5月号 メディア テレビ・ゲームと上手につきあうために
2011年 04月 26日
テレビやゲームにはまってしまって
性格的なことにも影響がでているとの報告をよく聞きます。
子育てしんぶん 5月号は
メディアと子どもの発達について研究をされている内海裕美先生の著書をもとに
メディア漬けになっているかどうかの見分け方や
どうかかわっていけばいいのかなど 具体的な内容を載せました。
いつものように 保育園の外の掲示板したの ポストに入れてありますので
ご自由におとりください。
*訂正です 子育てしんぶん3行目の規制は奇声の間違いです。

性格的なことにも影響がでているとの報告をよく聞きます。
子育てしんぶん 5月号は
メディアと子どもの発達について研究をされている内海裕美先生の著書をもとに
メディア漬けになっているかどうかの見分け方や
どうかかわっていけばいいのかなど 具体的な内容を載せました。
いつものように 保育園の外の掲示板したの ポストに入れてありますので
ご自由におとりください。
*訂正です 子育てしんぶん3行目の規制は奇声の間違いです。

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2011-04-26 09:02
| 子育てしんぶん
メディアで壊れる子どもたち 0 才児編
2011年 03月 25日
4月号ができました。
テレビ漬け、ゲームやビデオやケータイなど
子どもたちの育つ環境には メディアがいっぱい。
興味をそそられる中で メディア漬けの子育てになっているのでははないか、
そんな中で子どもたちは どうなっていくのか
「深刻な状況です」と 問題提起をしているのは小児科の医師です。
まずは 0才の子どもたちにとって という 内容から書いています。
保育園の掲示板の下にもつりさげてあるので ご自由にどうぞ

テレビ漬け、ゲームやビデオやケータイなど
子どもたちの育つ環境には メディアがいっぱい。
興味をそそられる中で メディア漬けの子育てになっているのでははないか、
そんな中で子どもたちは どうなっていくのか
「深刻な状況です」と 問題提起をしているのは小児科の医師です。
まずは 0才の子どもたちにとって という 内容から書いています。
保育園の掲示板の下にもつりさげてあるので ご自由にどうぞ

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2011-03-25 18:51
| 子育てしんぶん
3月号ができました。
2011年 02月 22日
子育てしんぶん3月号は 手を使う遊び、保育園の人気のあそび特集です。
0 才から年長まで それぞれの年齢での手を使うあそびのいろいろ。
手を使うことは脳への刺激になります。
保育園で考えだされたおもちゃも入っています。ぜひ ご覧ください。
いつものように 園の前の掲示板下の クリアポケットに入れてありますので 自由にどうぞ

0 才から年長まで それぞれの年齢での手を使うあそびのいろいろ。
手を使うことは脳への刺激になります。
保育園で考えだされたおもちゃも入っています。ぜひ ご覧ください。
いつものように 園の前の掲示板下の クリアポケットに入れてありますので 自由にどうぞ

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2011-02-22 10:26
| 子育てしんぶん
子どもの便秘を考える
2010年 12月 17日
来年1 月号で取り上げているのが 最近増えているといわれる子どもの便秘。
原因は 食事や生活習慣などいろいろありますが、
育てしんぶんでは 身体の育ちを取り上げています。
乳児期のはいはいがとても大事で、
腹筋を見直すということや
おなかのマッサージも取り上げています。
ぜひ ご一読ください。

原因は 食事や生活習慣などいろいろありますが、
育てしんぶんでは 身体の育ちを取り上げています。
乳児期のはいはいがとても大事で、
腹筋を見直すということや
おなかのマッサージも取り上げています。
ぜひ ご一読ください。

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-12-17 08:59
| 子育てしんぶん
12 月号
2010年 11月 22日
子育てしんぶん 12 月号ができました。身体の根っこを育てようと いう表題です。
姿勢がまっすぐ保てなかったり、すぐに座り込んだり、あごをだして口をあけているなど
子どもの身体を みていて 思うことをとりあげました。
保育園の門の掲示板の下に おいてありますので ご自由におとりください。


姿勢がまっすぐ保てなかったり、すぐに座り込んだり、あごをだして口をあけているなど
子どもの身体を みていて 思うことをとりあげました。
保育園の門の掲示板の下に おいてありますので ご自由におとりください。


■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-11-22 09:42
| 子育てしんぶん
地域のお散歩マップをのせました
2010年 10月 26日
11月号の子育てしんぶんは 秋の季節に子どもと「ぶらぶらさんぽ」にでかけては・・・・
ということで 保育園の近隣のお散歩コースを載せてみました。
保育園の子どもたちも よくおさんぽにいきます。歩くことで 体づくりにもなります。歩くことで 子どもとのスキンシップもとれます。歩くことで今まで気が付かなかった地域の発見に 気持ちがわくわくすることでしょう。
いつものように保育園の掲示板下の袋に入れてあります。ご自由にどうぞ。

ということで 保育園の近隣のお散歩コースを載せてみました。
保育園の子どもたちも よくおさんぽにいきます。歩くことで 体づくりにもなります。歩くことで 子どもとのスキンシップもとれます。歩くことで今まで気が付かなかった地域の発見に 気持ちがわくわくすることでしょう。
いつものように保育園の掲示板下の袋に入れてあります。ご自由にどうぞ。

■
[PR]
▲
by hikarinokohoikuen
| 2010-10-26 11:04
| 子育てしんぶん